2025/01/26

腸内環境は大丈夫?

こんにちは🤗

 

 

私は、腸もみセラピストとしても活動しております。

 

 

腸は、私達のごきげん生活に大変影響を与える臓器なんです。

 

 

腸内環境が悪くなると、免疫力低下や色んな体調不調を起こします。

 

 

私達の腸内環境は大丈夫かな?🤔

 

 

腸内環境が悪化し、腸粘膜の細胞が疲弊してくると「漏れやすい腸」に😭

 

 

リーキーガット症候群ってご存知ですか?まさに、漏れやすい腸!

 

 

腸の細胞同士の繋がりが壊されてスカスカになりバリヤーが壊された状態に💦

 

 

 

 

そこから、ブロックすべき病原菌や毒素や異物も血流に

 

 

のってカラダを巡ります。

 

 

アレルゲンもスルーしてしまいバリヤーが無くなる状態に。

 

 

アレルギーや炎症を起こしやすくなります。

 

 

また免疫機能が低下し、体調不良を招いてしまいます。

 

 

リーキーガット症候群に関係する症状や疾患は、

 

 

めちゃくちゃたくさんあるんです😳

 

 

 

腹痛、下痢、便秘、お腹のはり、消化不良、原因不明の熱、

 

筋肉痛、関節痛、胸やけ、息切れ、吐き気、抜け毛、

 

不眠症、記憶力低下、集中力低下、不安感、疲労感、

 

口臭、神経過敏、食欲不振、ニキビ、じんましん、喘息、

 

アトピー性皮膚炎、クローン病、過敏性腸症候群など…

 

 

どれもなりたくない😱

 

 

では、どうすればよいのでしょうか?

 

 

腸内環境を悪化させないこと💡

 

 

腸の粘膜を傷付け、腸内環境を悪化させる要因は…

 

 

耳が痛い方もいらっしゃるかもしれませんが読んで頂きたい😅

 

 

①食品添加物は腸内で消化されにくい

 

②糖質の過剰摂取は大腸の炎症を起こす

 

③グルテンを過剰摂取すると腸壁を荒らし腸内環境を悪化させる

 

④アルコール 過剰に摂取すると肝臓で分解されたアセトアルデヒドが炎症を起こす

 

⑤医薬品、消炎鎮痛剤や抗生物質、ステロイド剤などの長期服用は善玉菌を殺してしまう

 

⑥ストレスによって自律神経が乱れると腸内環境が悪化する

 

⑦睡眠が不足すると脳や身体の十分なメンテナンスができなくなる

 

 

私自身、耳痛い!

 

 

出来ることから取り組みました。

 

 

過剰に取りすぎない。取りすぎたらしばらく控える!

 

 

時に誘惑に負けて食べ過ぎる時もありますよ😅

 

 

ですがリーキーガット症候群を思い出し調整しています。

 

 

おかげで体調不良も改善しごきげん🤗

 

 

脳との関係も深い腸を大切にし、元気で最後までごきげん生活で❤️

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます!

 

 

今年も、どうぞ、よろしくお願いします⭐

インスタグラム ライン ライン

©2023 TSUNAGARUCRAFT