2025/05/04

柔軟性や筋力も感覚も必要やけれど・・姿勢を良くするためには?

こんにちは。

神戸・明石・加古川・

姫路・兵庫県の

健康を造る

ごきげんナビゲーターの松本順子です。

 

先月、腸活をテーマにした健康セミナーを担当させていただきました。

腸活だけでなく、痛み改善、ボディメイク、健康増進、介護予防、血流改善、ストレス、疲労回復・・・様々なテーマで健康セミナーの講師をさせていただいておりますが、どのテーマでも大切なのが、姿勢を改善することをお伝えしております。

 

 

健康不良の根本の原因は

姿勢が悪い!

 

 

姿勢が悪いと⇒骨格が歪む

骨格が歪むと・・・・

◎関節に負担がかかる(痛みを招く)

◎内臓どうしの癒着や圧迫が内臓が正常に動かせない(代謝が悪くなり太りやすい)

◎スタイルが悪く見える(老けてみられやすい)

◎関節の動かせる範囲が減る(筋肉量低下を招く⇒体力低下)

◎神経伝達がうまくいかない(脳への酸素が十分に行き届かない⇒自律神経の乱れ)

◎バランス感覚(転倒に繋がる)

他・・・・

姿勢を改善することが健康へ繋がります。

姿勢改善するには、姿勢不良の原因を知り、

原因となるところにアプローチをしていきますが、

筋肉の柔軟性なのか?

筋肉量、筋肉力?

足裏の感覚?

他・・・

様々な原因を見つけアプローチの方法をお伝えしています。

姿勢が悪くなる原因は

それだけではないのです!

 

 

『感情』が姿勢に多大な影響を与えています。

 

皆さん、もし、宝くじが当たったら、思わず「やったー!」と、

スキップしたりジャンプしたり万歳!と手を挙げませんか?

もし、道端で泥んこ水たまりに足を入れてしまったら、

「うぇ~ん!」とがっくり肩を落としませんか?

自信がないとき、

背中を丸め小さくなり、

自信があるとき、

胸をはりませんか?

不安なとき、胸を押さえ、

安心したとき、

胸を撫でおろしませんか?

 

 

私たちの『感情』が

無意識のうちに姿勢に

影響しています。

筋トレやエクササイズを

することも大切ですが

姿勢を改善するには、

普段、どのような感情を

抱き生活しているのか?が

大切です。

 

 

ストレスが多い現代。

ストレスを無くすことは不可能。

ストレスを

解消する?

発散する?

スルーする?

 

ストレスの捉え方を変えることでストレス減少になることもあります。

 

 

※何度も念を押しますね☺️

ストレスからくる不安や心配、怒りなどネガティブな感情を抱いてはダメ!ということではありません。

 

長時間のネガティブな感情は、骨格の歪みを招き、血流も悪くさせてしまい、様々に身体の不調に繋がります。

 

長い人生、

ネガティブな時も、

ありますよ!

 

私は、あります😂

 

未来の心配や不安に

囚われてしまった時、

 

私が考えても、努力しても、

どうなるか解らないことは、

考えても無駄!ということを

頭に置いています。

 

例えば、

いつ来るかわからない天変地異を心配し不安になっても、私にはどうしようもない!

 

どうしようもないことは

どうしようもない(笑)

考えても仕方がない。

 

お釈迦様も言われていると、

和尚さまから教えて頂きました。

 

だから、今一瞬をごきげんに過ごすことを考えたら、姿勢も🧍

 

私の仕事は運動を

教える仕事ですが、

運動方法だけでなく、

思考、メンタルのお話もさせていただいております。

先日の腸活セミナーでは、

時間が短くて思考のことを

少ししか話せなくて・・・💦

私自身が、かつて思考やメンタルがもとで重症アトピー病を招き、

思考やメンタルを変えたことで、今、好きなことをやれる健康体になった経験もあるのでこの経験が

どなた様かのお役に立てれば・・と思い健康セミナーでは思考、メンタルのこともお話しております。

 

本日も、最後まで読んでいただきましてありがとうございました!

 

皆様の健康生活ごきげん生活にお役に立てますと幸いです!

 

海が綺麗!ごきげん!

猫背の両親が背が伸びた🤗

インスタグラム ライン ライン

©2023 TSUNAGARUCRAFT