2025/09/21

朝のダルさ💦その原因は?

朝起きたらだるい…その原因とスッキリ目覚めるコツ

 

「寝たはずなのに、朝起きたら体が重い…」

「布団から出るのに時間がかかる…」

 

そんな朝、ありませんか?

実は“朝のだるさ”にはいくつか理由があるんです。

 

🔴朝だるい主な原因

 

✅ぐっすり眠れていない

夜中に何度も起きたり、寝る前のスマホで脳が休めていないことも。

 

✅自律神経の乱れ

ストレスや生活リズムの乱れで、体のスイッチが朝になっても切り替わらないことがあります。

 

✅血流が悪くなっている

同じ姿勢で眠っていると血がめぐりにくく、朝起きたときに体が重く感じやすいです。

 

✅生活習慣の影響

夜更かしやお酒の飲みすぎ、運動不足なども、翌朝のだるさにつながります。

 

✅年齢によるもの

年を重ねると筋肉が減り、代謝や血流が落ちやすくなります。

さらに食欲の低下や偏った食事で栄養不足になると、疲れが抜けにくくなることも。

 

 

🍄スッキリ目覚めるための工夫

 

☀️ 朝日を浴びる → 自然に体が“活動モード”に切り替わります。

💧 寝起きに水を一杯 → 血のめぐりをよくしてシャキッと。

🧘 軽いストレッチや深呼吸 → 筋肉がほぐれて体も心も軽くなります。

🛀 寝る前のリラックスタイム → スマホを早めにやめて、ぬるめのお風呂でほっと一息。

🚶 日中に軽い運動 → 夜の眠りが深くなり、翌朝スッキリ。

🍳 高齢の方に特におすすめ → お肉や魚、卵、大豆などの“たんぱく質”をしっかり摂ること。無理のない体操や筋トレで筋肉をキープしましょう。

 

💡まとめ

 

「朝はいつもだるい…」という方も、原因を知って少しずつ工夫することで変わってきます。

あなたもぜひ、できることから取り入れて、“ごきげんな朝”をスタートさせてくださいね🌸

50代以上の方は、栄養状況が生活の質に多大な影響を与えます。

健康な老年期を迎えるためには、

カロリーも大切ですが、タンパク質・脂質・糖質・ビタミン・ミネラル5大栄養素をバランス良く摂取することが必須!

骨粗鬆症も心配💦

そして

脂質や糖質は悪者ではありません🤗

ホルモンやエネルギーを作る源でもあり、足らなさ過ぎるとカラダをスムーズに動かすことができません。

季節の変わり目、風邪などひかないためにも、しっかり栄養をとってみてね🍁

 

インスタグラム ライン ライン

©2023 TSUNAGARUCRAFT